2017年09月
2017年09月30日
国道清掃
六月九月の年2回の国道清掃


6月と9月の年2回、集落総出で国道清掃の日。
快晴青空で朝は肌寒いくらい。両隣り集落の境界まで約2キロ。
快晴青空で朝は肌寒いくらい。両隣り集落の境界まで約2キロ。
国道沿いの雑草の草刈り、ゴミ拾い清掃。刈った雑草は掃き集めて軽トラで搬出。
午後は子供らの通学路になる町道の一部。15時には終了。今年の苦役も終わった。
午後は子供らの通学路になる町道の一部。15時には終了。今年の苦役も終わった。
シャワーを浴びてひと休み。普段は何ひとつ身体を動かさないので、老体には堪える。
夕刻、公民館で仕出し料理で慰労会。乾杯のビール🍺が疲れた老躯に沁み渡る。
夕刻、公民館で仕出し料理で慰労会。乾杯のビール🍺が疲れた老躯に沁み渡る。
風もなく、暑くも寒くもなく、絶好の行楽日和でもある。
きつい苦役だったが青空秋の日で爽やか労働でもあった。次の行事は新嘗祭かな?
きつい苦役だったが青空秋の日で爽やか労働でもあった。次の行事は新嘗祭かな?
日が暮れて気温が下がってきた。明日も秋晴れのようだ。
9月も終わり10月を迎える。いよいよ秋も深まり季節が次へと移ろう時季になる。
9月も終わり10月を迎える。いよいよ秋も深まり季節が次へと移ろう時季になる。
2017年09月29日
朝もや
山間地特有な朝もや


朝7時過ぎ、一面の朝もやに覆われ、大気も潤い、朝の空気が旨い!
秋の快晴を迎える朝の姿。この時期の山間地の特徴だ。
秋の快晴を迎える朝の姿。この時期の山間地の特徴だ。
朝日を受けて靄は一気に掃けて青空が広がる。爺の好きな秋の景色。
治ったと思っていたが、まだ鼻がぐすぐすしている。
治ったと思っていたが、まだ鼻がぐすぐすしている。
咲きだした金木犀の香りも感じない。風邪のせいか、老化のせいか。
明日は国道清掃の苦役だから用心して部屋に籠り同級会の資料準備。
明日は国道清掃の苦役だから用心して部屋に籠り同級会の資料準備。
現在、出席申込は21名、あと数名は出席あるだろう。爺の予想を若干
上回るようだ。特筆すべきは半世紀ぶりに会う女性がひとりいること。
上回るようだ。特筆すべきは半世紀ぶりに会う女性がひとりいること。
全員が傘寿を迎えている。出席する善男善女は健康な年寄り。
この一年でお迎えがきたのは2名。開催まであとひと月。みんな元気で。
この一年でお迎えがきたのは2名。開催まであとひと月。みんな元気で。
2017年09月28日
栗の実いっぱい!
庭の栗拾い 艶やかな栗の実いっぱい!

週末は山里へ。午後から天気も回復で気温23℃と爽やかな秋の日。
関東では「記録的短時間大雨」情報が出たりして天候は不安定。
関東では「記録的短時間大雨」情報が出たりして天候は不安定。
今年の雨は降れば大雨で50年に一度とかの大雨が局地的にふった。
「記録的短時間大雨」はすっかり馴染みの気象用語になってしまった。
「記録的短時間大雨」はすっかり馴染みの気象用語になってしまった。
庭の栗の実採取。拾ったり落したりでほぼ全数を収穫した。
初拾いのも含めて5キロほどの収穫だった。まだ若木だがよく採れた。
初拾いのも含めて5キロほどの収穫だった。まだ若木だがよく採れた。
食べ物が採れるっていうのは嬉しいことだね。暮らしに喜びを与える。
田舎暮らしの原点はここにあり。爺は食べる人専門だがね。
田舎暮らしの原点はここにあり。爺は食べる人専門だがね。
週末は国道の草刈り清掃の日。将に苦役(くやく)で集落総出でやる。
去年は10月初めに台風18号が対馬海峡を通った。
去年は10月初めに台風18号が対馬海峡を通った。
2017年09月27日
久しぶりにワード
PC勉強会 ワードで作る宣伝チラシ


昼前には小雨も上がった。午後は久しぶりにPC勉強会。
テーマはワードで「写真や図が入ったカラフルなPOPを作ろう!』
宣伝チラシ作り。久しぶりにワードを使って、写真を張り付けたり
ワードアートで文字を装飾しり色を変えたり、ワード機能をフル活用。
講師はゆっくりと詳しく説明してくれるが、日常生活では殆ど使わなく
なったワードの使い方をすっかり忘れてしまっている。
爺自身も何回も講師をやったことがありワードは得意なソフトだったが。
使わないとどんどん忘れていくし、使わぬ脳細胞は劣化していくよな。
勉強終わると、いつもの一杯。四男四女で楽しくビールを飲んだ。
今宵の2杯目は久しぶりにハイボール。若き日の思い出もある懐かしの味。
2017年09月26日
ダムの水位低下
雨降らずダム貯水低下
夏場の雨量が少なく、嘉瀬川ダムの貯水率が激減している。

15日に過去最低23.3%まで落込み台風18号の雨でやっと30%に回復。
それでも水位は平常水位より27メートルも下がった状態だ。
昔の道路や、田圃や発電所跡などの水没遺跡が姿を現した。往時を偲ぶ景色だ。
台風も期待したほどの雨もなく貯水率回復は極僅か。このダムは佐賀平野地域
への農業用水、工業用水であり地域では節水対策がとられているらしい。
爺の近くのダムは二段式ダムの上段で、これは常時満水させている。
パークゴルフ場周辺のダムの景色は渇水とは関わりなくいい眺めだ。
これからもあまり雨が降る予報もなくまだ暫くはこの状態が続くだろう。
それにしても今年も台風の直撃なく平穏だったのは何よりもありがたいこと。